サンライズロボット研究所

  • 機体
  • 作品

Robot Details

機体名

ドラグーン(DRAGOON)

スペック

コードナンバー MBD-1A
全高 17.3m
重量 運行自重79.2t、最大発進重量116.8t
動力 IHI-301型 超小型核融合炉×2
出力 28.0万ポンド(ドライ)、34.0万ポンド(CMP)※アフターバーナー使用時8万ポンドをプラス、メインノズル×3、姿勢制御ノズル×17
出力・重量比 1.199(ドライ)、1.798(CMP)
探知装置 イメージセンサー TAS14型
最大速度 M0.98/SL(海面高度)、M1.47(32000フィート)
航続距離 2920ノーチカルマイル(5408Km)
CMP時間 46秒(MAX)【回復時間 CMP≦5 2秒~CMP=46 12秒】
※CMP→最大戦闘出力維持
装甲 トリプルハードニス型ヘビーコーティング
装甲厚 MAX250mm
乗員 1

所属

地球連合軍

搭乗者

  • ヤム

    ヤム

  • ジェームス・C・ダグラス

    ジェームス・C・
    ダグラス

  • タップ・オセアノ

    タップ・オセアノ

  • ライト・ニューマン

    ライト・ニューマン

  • ラング・プラート

    ラング・プラート

機体解説

連合軍で開発・実戦投入された初のメタルアーマー。ケーンたちが地球に持ち帰ったドラグナー3機の解析データと、ギガノスから亡命を果たしたラング・プラート博士によって開発。最新の技術と連合軍の技術が盛り込まれた形での量産機となる。ドラグナー3機のスペックを併せ持ち、それぞれ約2倍の性能をもつ。

武器

460mmレールキャノンKGX-9型(発射速度:240発/分、携行弾数:120発、弾種:徹甲弾、爆裂弾およびプラズマ化弾)
55.6mmハンドレールガンLPS22型(発射速度:2200発/分、携行弾数:810発、弾種:徹甲弾および爆裂弾)
10連デュアルミサイルポッド×2
迫兵戦用レーザーソード
ハードポイント:2(ハイペロード総量:17.5t)

作品情報

登場作品 機甲戦記ドラグナー
放映・公開日 1987年2月7日